9:30~13:00
14:30~18:30

[休診]日曜・祝祭日

月1度、日曜診療あり。詳しくはスタッフまでお尋ねください。

虫歯治療

TOOTH DECAY

虫歯についてMEANING

「歯が痛い」「歯がしみる」「歯の表面が黒っぽくなっている」
このような症状は虫歯のサインかもしれません。

虫歯は初期段階の自覚症状に乏しいこともあり、気づいたときにはかなり進行していた・・・というケースも珍しくありません。大切なのは早期発見・早期治療に努めること。それが、虫歯から歯を守ることにつながります。

虫歯の原因

虫歯の原因は1つではありません。大きな要因として挙げられるのは、「虫歯菌」「糖質」「歯質」「時間」の4つです。この4つの要因が重なることで、虫歯の発症リスクが高まります。つまり、ブラッシングが不十分なために虫歯菌の棲み家となるプラークが蓄積し、そこへ栄養源となる糖質がプラスされ、その状態が長時間続くと虫歯のリスクはどんどん高まっていくのです。1mgの歯垢には10億個の細菌が住んでいると言われ、歯周病の原因になります。

虫歯の進行過程PROGRESS PROCESS

  • C0

    初期の虫歯

    歯の表面のエナメル質が少し溶けていますが、まだ穴は見られず、痛みもありません。適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒する可能性があります。

  • C1

    エナメル質の虫歯

    表面に穴が空きはじめ、黒ずんだように見えます。虫歯部分を削って、詰め物で補う治療を行います。詰め物は「コンポジットレジン」というプラスチックの白い詰め物をする場合や、型取りをして金属の詰め物をする場合があります。

  • C2

    象牙質の虫歯

    虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達し、痛みなどの自覚症状が現れます。治療法は基本的にC1の状態と同じです。虫歯部分を取り除いてコンポットレジンを詰める場合もありますし、型取りをして金属の詰め物をする場合もあります。虫歯の状態によっては、全体を覆う金属の被せ物を作って被せることもあります。

  • C3

    神経の虫歯

    虫歯が歯の奥にある神経にまで到達した状態で、激しい痛みを感じることがあります。虫歯菌に侵された血管や神経を除去したうえで洗浄し、薬剤を充填する根管治療を行います。根管治療が済んだ後に金属の被せ物を作って被せます。

  • C4

    歯の根の虫歯

    虫歯が歯根にまで達し、歯茎の上に出ている部分の歯はほとんど溶かされた状態です。ここまでくると多くの場合は抜歯となります。基本は残った歯を抜いて、その傷が治った後に無くなった部分の噛み合わせをどうするかを考えることになります。一般的には、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療法が選択肢となります。

  • C0

    初期の虫歯

    歯の表面のエナメル質が少し溶けていますが、まだ穴は見られず、痛みもありません。適切なブラッシングやフッ素塗布によって治癒する可能性があります。

  • C1

    エナメル質の虫歯

    表面に穴が空きはじめ、黒ずんだように見えます。虫歯部分を削って、詰め物で補う治療を行います。詰め物は「コンポジットレジン」というプラスチックの白い詰め物をする場合や、型取りをして金属の詰め物をする場合があります。

  • C2

    象牙質の虫歯

    虫歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達し、痛みなどの自覚症状が現れます。治療法は基本的にC1の状態と同じです。虫歯部分を取り除いてコンポットレジンを詰める場合もありますし、型取りをして金属の詰め物をする場合もあります。虫歯の状態によっては、全体を覆う金属の被せ物を作って被せることもあります。

  • C3

    神経の虫歯

    虫歯が歯の奥にある神経にまで到達した状態で、激しい痛みを感じることがあります。虫歯菌に侵された血管や神経を除去したうえで洗浄し、薬剤を充填する根管治療を行います。根管治療が済んだ後に金属の被せ物を作って被せます。

  • C4

    歯の根の虫歯

    虫歯が歯根にまで達し、歯茎の上に出ている部分の歯はほとんど溶かされた状態です。ここまでくると多くの場合は抜歯となります。基本は残った歯を抜いて、その傷が治った後に無くなった部分の噛み合わせをどうするかを考えることになります。一般的には、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療法が選択肢となります。