歯周病

PERIODENTAL

歯周病とは?MEANING

歯周病は口の中に10代後半より棲み始める歯周病原因菌によって引き起こされる病気です。

歯周病菌は口腔常在菌(口の中にいつもいる細菌)が原因ですから、歯磨きの質、回数、方法や食事、歯ぎしり等の生活習慣によって発症する病気、つまり「生活習慣病」なのです。 生活習慣が関わっている以上、患者さんが自ら治そうとする姿勢が重要になります。 私達は来院されて頂いた患者様の検査、診断を行い、歯肉縁上は患者さんのセルフケアと歯科衛生士の行う歯肉縁下の感染除去を行います。

歯周病の原因

お口の中には、およそ300~500種類の細菌が住んでいます。これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが不十分だったり砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出して歯の表面にくっつきます。これを「歯垢(プラーク)」と言いますが、歯垢は粘着性が強いのでうがいをした程度では落ちません。1mgの歯垢には10億個の細菌が住んでいると言われ、歯周病の原因になります。

歯周病の進行過程PROGRESS PROCESS

01

健康的な歯肉

  • 薄いピンク色の歯肉
  • 歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある
  • 歯肉が引き締まっている
  • ブラッシングでは出血しない
02

歯肉炎

  • 赤色の歯肉
  • 歯と歯の間の歯肉が丸みを帯び膨らんでいる
  • ブラッシングで出血する
  • 腫れた歯と歯肉との間に歯垢が溜まり悪化する
03

歯周炎

  • 赤紫色歯肉
  • 歯と接している歯肉が更に腫れる
  • ブラッシングで出血や膿がでる
  • 歯と歯の間が広がり、食べ物もよく詰まる
  • 歯肉が退縮して歯が長く見える
  • 歯周ポケットが深くなり骨(歯槽骨)が溶ける

歯周治療の流れTREATMENT FLOW

まず検査を行って歯周病の進行度を調べます。次に歯みがき指導や歯石除去により歯垢の除去を行います。重度の場合は検査や歯石除去を繰り返しますが、歯周ポケットが減少しない場合は歯周外科を行うことがあります。いずれの場合も治療後はメインテナンスを行い安定した状態が続くよう努めます。

  • 1

    歯みがきと歯石除去

    歯周病にかかった場合は、まず精密な検査を行って現在の歯茎や歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画をたてます。まずは原因除去が重要ですから、歯みがきの練習を行います。歯みがきをすることにより、歯茎の炎症が減少します。ぶよぶよして出血しやすい歯茎も正しく歯みがきをすることにより、かなり引き締まってきます。そうすると歯茎の中の歯石が見えやすくなり、歯石除去が効果的に行えるようになります。歯石を取ると歯石の表面や内部の細菌が減り、さらに歯茎が引き締まってきます。

  • 2

    修復物や咬み合わせのチェック

    歯みがきと歯石除去で歯茎の状態はかなり良くなりますが、これだけではすぐに再発することがあります。歯垢がつきにくい、また歯垢を取りやすいお口の環境にする必要があります。たとえば適合の悪い修復物などは除去しなければなりません。また異常な咬み合わせがあると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要です。さらに歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合などは、全体のバランスや歯の価値を考えて早期に抜歯することもあります。このような歯周基本治療によって歯茎の状態は改善し、ある程度安定した状態が得られます。この時点で再度精密な検査を行い、状態がよければメインテナンスに移行します。

  • 3

    歯周外科処置

    歯周基本治療を行っても深い歯周ポケットが残っていると、歯ブラシが届かず再発の危険がありますので歯周外科を行うことがあります。歯周外科を行うことにより、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、清掃しやすい環境ができます。また健康保険の対象外になりますが、症例によっては歯周組織再生療法によってある程度、歯槽骨や歯茎を増やすことができます。このような歯周外科を行ったあともやはり精密な検査を行い、治療効果を確認します。

  • 4

    メインテナンス

    歯周治療後は歯茎の炎症は減少していますが、歯槽骨による支持が十分でないこともありますので、修復物で歯を固定することもあります。このようにひとくちに歯周治療と言っても症状やお口の環境によって治療の流れや期間が異なりますので、歯科医師と十分に話し合う必要があります。また、いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯みがきをしないと歯茎の状態は良くならないことを認識し、治療が終わったあとも定期的にメインテナンスを受けることが重要です。

  • 1

    歯みがきと歯石除去

    歯周病にかかった場合は、まず精密な検査を行って現在の歯茎や歯槽骨の状態、歯周病を悪化させる要因の有無などを分析し治療計画をたてます。まずは原因除去が重要ですから、歯みがきの練習を行います。歯みがきをすることにより、歯茎の炎症が減少します。ぶよぶよして出血しやすい歯茎も正しく歯みがきをすることにより、かなり引き締まってきます。そうすると歯茎の中の歯石が見えやすくなり、歯石除去が効果的に行えるようになります。歯石を取ると歯石の表面や内部の細菌が減り、さらに歯茎が引き締まってきます。

  • 2

    修復物や噛み合わせのチェック

    歯みがきと歯石除去で歯茎の状態はかなり良くなりますが、これだけではすぐに再発することがあります。歯垢がつきにくい、また歯垢を取りやすいお口の環境にする必要があります。たとえば適合の悪い修復物などは除去しなければなりません。また異常な咬み合わせがあると変な力がかかって、歯槽骨が吸収しやすくなるので咬み合わせの調整も必要です。さらに歯周病が進行して歯がぐらぐらしている場合などは、全体のバランスや歯の価値を考えて早期に抜歯することもあります。このような歯周基本治療によって歯茎の状態は改善し、ある程度安定した状態が得られます。この時点で再度精密な検査を行い、状態がよければメインテナンスに移行します。

  • 3

    歯周外科処置

    歯周基本治療を行っても深い歯周ポケットが残っていると、歯ブラシが届かず再発の危険がありますので歯周外科を行うことがあります。歯周外科を行うことにより、歯槽骨の形態をよくしたり歯周ポケットを減らすことができ、清掃しやすい環境ができます。また健康保険の対象外になりますが、症例によっては歯周組織再生療法によってある程度、歯槽骨や歯茎を増やすことができます。このような歯周外科を行ったあともやはり精密な検査を行い、治療効果を確認します。

  • 4

    メインテナンス

    歯周治療後は歯茎の炎症は減少していますが、歯槽骨による支持が十分でないこともありますので、修復物で歯を固定することもあります。このようにひとくちに歯周治療と言っても症状やお口の環境によって治療の流れや期間が異なりますので、歯科医師と十分に話し合う必要があります。また、いくら良い治療を受けても自分でしっかり歯みがきをしないと歯茎の状態は良くならないことを認識し、治療が終わったあとも定期的にメインテナンスを受けることが重要です。